バド・パウエルへの追想評価:★★★★
チック・コリアがバド・パウエルの曲を弾くとこんな感じになるのか、と新発見がある。メンバーも今をときめく者からベテランまで多彩で豪華だ。でも、自分が今作品で一番すきなのはチックのオリジナル『バド パウエル』。バド・パウエルの作品を聞き込んでから聴くと、また違った解釈が出来るかも。 |
ブリッジズ評価:★★★★★
アコースティックなサウンドに彼女の堂々とした声はとても映える。というよりも「ダイアン様様」といった感じで何を歌っても彼女の存在感はアピールされてしまうほどだ。聞き手とパフォーマーの間に言葉や文化の違いはあったとしても、それぞれの楽器のサウンド、そして声という楽器を扱う彼女ののサウンドからももちろんのこと、笑っているようにも、泣いているようにもはっきりと表情が見えるが感動的だ。ジャケットからも窺えるように広大で、自然を連想させる暖かい一枚のアルバムだと思う。また、希望を歌う曲も多く、私はこのCDに何度も励まされてきた。そんな気持ちを少しでも多くの方と共有できたらいいと思う。 |
オルガニック・グルーヴス評価:★★★★
ハモンド好きにとっては、これは大変貴重なアルバムだと思います。あのDR.ronnie smithと joey defranecescoが共演しているんですから。 演奏の方はというと、(私の予想に反して)とても落ち着いたものばかりです。joey defranecescoさんと言えば、あの緻密で派手な早弾きを想像してしまいますが、このアルバムではいつもと違って、リズムのズレやミスタッチに気を配るよりも、その時のフィーリングで気の赴くままに弾いたという感じの、即興的な演奏をしています。それと、なんと言っても大御所のDR.ronnie smith!渋−い演奏を堪能できます。全体として、ドローバーを激しくいじったり、レスリーのオン・オフを繰り返したりといった、ハモンドの王道的な演奏ではありません。しっとりとした大人の演奏が楽しめます。オルガン好きには絶対にお勧めです!! |
テイクザット評価:★★★★★
これまた豪華メンバーでファンキーなフュージョンを展開。のりのりです。 <参加メンバー> デニスチェインバース、ケニーギャレット、ポールジャクソンJr.、ラリーキンペル、マーカスミラー、アルマッケー、ワーワーワトソン、 ジョナサンバトラー、パトリースラッシェン、ハワードヒュエット。 ドライブ向け。10点中7点 |
イン・ア・ラウド・ウェイ評価:★★★★★
かれこれこれは10年前の作品だが。いまだこれを越えるような作品はあまり出ていない。それくらい重要な作品だ。主人公のアダムはアメリカ人で昔はプログレバンド=フェンツ=で活動、アルバムも残している。頭角を表した彼はのちにマイルスのバンドにツアーメンバーとして参加=この時期ケイ赤城と一緒の時期があったらしい=ものすんごい面子だ。で彼がここで展開している音楽はファンクのヴィヴィドなのり+ジャズの自由なソロ+ロックのエネルギッシュなパワー+楽曲の完璧なアレンジの対等なレベルでの融合を試みた大胆なもの。そうこれはマハヴィシュヌオーケストラのスピリッツを真に継承した現代版サイバーパンクジャズロックなのだ。実際アダムはスタートレックやSFが大好きらしい、そんなロ!!!ンチストのアダムの衝撃の作品だ。ずばり聞き所はアダムの繊細で力強いシンセソロの巧みな構成美であり、天才デニスチェインバースの正確無比な鬼のドラミングだろう。あとは天才ギタリスト=ジミタンネルのサイバーパンクなギターだ。パンクのカオスみたいなパワーまでをも包括しコントロールできるアダムはまさに世界トップレベルの鍵盤奏者。ジャズロック特にヤンハマ−好きには答えられないだろう。その筋のファンには強くおすすめする。ギターよりもギターらしい=ギターを越えている彼のシンセソロ=切れ味が鋭い=彼なりのユーモアだろう。コンセプトとしては後期マイルスバンドのコンセプト=現代性を持ちうるファンキーなジャズそれもめちゃめちゃかっこいいやつ=をとことん追求している。ジャズロ!!ファンには強く推薦します。イマジネーションを大切にするアダム貴重な存在である。 |
ザ・キング・イズ・ゴーン評価:★★★★★
マイルス亡き後のジャズシーンを牽引する正当な後継者は誰だろうか?邦題「ザ キング イズ ゴーン」というタイトルの通りこの作品はマーカス・ミラーによるマイルス・ディヴィスへのトリビュート作である。と同時に、後継者は自分だという宣言とも思えるだけの傑作である。このアルバムでは彼自身に影響を与えた偉大なるミュージシャン達、マイルス、ジャコ、スティーヴィー・ワンダーへのレスペクトが、彼自身の音楽的なルーツを物語ると同時に、90年代のジャズの新しい可能性を切り開いて見せている。それはただ懐古的に偉人達の足跡をなぞるだけではなく、様々なエッセンスを取り入れながらも現代性を持ち合わせていることである。(日本のジャズファンは視野が狭いのか、もうジャズというものが進化する事を拒んでいるようかのように思われる)参加メンバーはあまりにも豪華であり、その意味は90年代を代表するジャズアルバムであろう。このアルバムを何かに例えるならば、極上のエスプレッソコーヒーを大きなマグカップで飲んでいるような感じである。その芳醇な香りと苦味は、時代を超えて黒人音楽のルーツへ遡上する旅にと誘うのである。 |
テイルズ評価:★★★★
マイルスが無くなる直前に一緒にプレーをしていたマーカス・ミラーが 出したCDらしくマイルス・デイビスの未完の遺作「Doo Bop」と何か 通じる物があるアップテンポなJazzです。1曲目「ザ・ブルース」の 始まりに有名ミュージシャンの実声が入ってるのも魅力的です。 当然マイルスの独特なかすれた声も聞けますよ。 |
ライヴ・アンド・モア評価:★★★★
BASS爆発です。 この音色がたまらない。 |
ローブロー評価:★★★★★
ヴィクター・ベイリーの活動範囲が、意外に狭いことに最近気が付いた。学校出たてですぐ渡辺貞夫のツァーに参加後、ウェザー・リポート参加。解散後はそのままウェザー・アップデイト、ザヴィヌル・シンジケート、そしてステップス・アヘッド。しかし、これだけである(日本に情報が入って来ないだけか)。しかし、それ以外のサイドワークで、目立ったものがこれといってないのだ。もちろん「ボトムズ・アップ」という幻のファースト・ソロはある(望む復刻!)があるが。これには、ジャコに比べ地味だと言われながら、実はその個性的な音色が災い(?)してお呼びがかからなかったためだ。従って、彼のベースをまともに聴こうと思えば、これはソロ・アルバムを期待するしかなかったのだが、それが実現!!!たのがこのアルバムだ。 ハッキリ言って、凄い。恰好いい。どうしてこのアルバムが世間で話題にならないのか大変理解に苦しむ。ヴィクターのベースも何か、覆っていたフタが取れたかのように強烈な体臭とともに、生き生きと伝わってくる。「ストレートな曲は僅かしかない」という言葉通り、実にヒネった曲が多い。でも−はウェザーの「D♭ワルツ」のパクリでしょ? 「コンティニューム」は本当に感動します。天国のジャコへ届け。 |
M2−パワー・アンド・グレイス評価:★★★★★
グラミー賞を受賞したこのアルバムはまさに「力強さと優美さ」を兼ね備えた作品です。マーカス・ミラーの特徴の一つとしてあげられる空間と密集した音の塊が交互に訪れる独特のベースラインは必聴です。リズムの楽しさを徹底的に叩き込んでくれるすばらしいアルバムだと思います。 |
マイ・フェイヴァリット・シングス評価:★★★★★
一曲目のタイトルは「夢」。 硬質なトーンのピアノのイントロに導かれてケニ−・ギャレットのサックスが優しく入ってくる。 トム・スコットがタクシードライバーのテーマを吹いたのと同じ様な感じで、幾分サブトーン気味のギャレットの音色はいつになくメローな気分をかもし出している。 なら春子の硬質に録音されたピアノの音との対比がいいアクセントになっている。 この一曲目でこの作品は個人的名盤になったといっても過言でない。それほどこの曲は気に入っている。 2曲目はがらりと雰囲気が変わって、4ビートの明るく楽しくスイングする曲。なら春子とギャレットのアドリブもノリがよく、聴いていて楽しくなる。ロニ−・プラキシコとマーヴィン・スミティ・スミスのコンビネーションも良好。 マイ・フェバレット・シングスはコンピューター・プログラミングされたキーボードとケニ−のアルトとのデュオ。 4曲目の「ラベル」も「夢」にひけをとらない名曲。 ならの作品は当時の最新のテクノロジーを導入しながら、とてもヒューマンなタッチを感じさせ、陰影感溢れた曲になっていてオリジナリティに優れていると思う。 作風は師匠の鈴木良雄にどことなく似ていると感じるのは私だけだろうか? どことなく遠くを見るような、そして懐かしさを感じる曲調といえばわかるだろうか? 作曲のことばかり書いたが、ピアニストとしてもならの技量は「MY ROMANCE」や「HOW LONG HAS THIS BEEN GOING ON」などのスタンダードで証明されている。 決してテクニックをひけらかすタイプではないが、しっかりと自分の言いたいことを表現できるピアニストと聴いた。録音は1989年3月と6月 |
ハッピー・ピープル評価:★★★★
ジャズ、サックスに興味があり、最初に借りた一枚が、たまたまジョニーグリフィンなどごりごりのアツイ曲で、(いっときますが私はグリフィン大好きです)「もっとあっさりしたのが欲しかったのに・・・。」という方にオススメできます。−Song #8の小気味の良さ。−Asian Medleyの美しさ。赤とんぼ、アリラン、翼をくださいの3曲を演奏するのですが、おぢさん一本とられちゃったよ、という感じです。聞いて見てください。しかし、アジアにも沢山良い曲がありますね。外国の方から指摘されて気づくのはお恥ずかしい・・。日本のアーティスト・曲もあわせて注目しないといけないと反省させられました。 |
スタンダード・オブ・ランゲージ評価:★★★★★
ついサックスの練習中にもかかわらず、横道にそれてしまうほど、何回聞いてもかっこいいです。またジャズフェスでノックアウトされたいので、関係者の方見てたら呼んで下さい。 |
ジーズ・タイムス評価:★★★★★
一念天に通ず!マイキーはまたやってくれた。ボナとのコラボレートが織りなす余りの美しさ。そして、二つの類い稀なる才能を見事に昇華させるジム・ベアードの職人芸。さらには、バックアップするアーティストの辛口かつ適確な味付け。それらが完璧に調和したこの崇高なる大地のグルーブに我々の内なる魂(ソウル)は否が応でも躍動してしまうのだ!PMGで満足してはいけない!ボナはパーカッションのアーティストではない。やはり何といっても天才的なベースとボイス。その才能を最大限に引き出す「人材」がいてこそ宇宙の美しさに近づけるのだ!そして、その「人材」こそマイキーに他ならない。 |
ザ・ベスト・オブ・マーカス・ミラー(+2)評価:★★★★★
マーカスミラーのBEST盤で、悪い訳無いだろうと思い購入しました。 良いです。 とっても良いです。全作品は所有しておりませんが、ライブ盤を除いてすべて持っておりますが マーカスの中でも“ビシッ”“バシッ”と決まっている曲がおおよそ選曲されております。 抜かり無しと言った処でしょう。 持ってて損しない作品。 マーカス ミラーに少しでも興味在る人是非お勧めで御座います。 |
ブロー評価:★★★★
黒い音は素敵です... 久々に陶酔しました... 秋の夜長にオススメの1枚です...パッチェス・スチュワーはトランペッターです。 顔はイケ面ではありませんが、音がイケてます。 10年以上マーカス君のおかかえトランペッターをしています。 彼もやはりマイルスの呪縛からは、とけることが出来ません。 だから音はとてもクールでブルージーです。 でもそこがいいんです。 マイルスが生きていたなら、きっとマーカスとこんな感じの 音をつくるんじゃないかとワクワク聞き込んでしまいます。 アルバムタイトルのブローという曲。 出だしからとろけるような大人の甘いメロディが流れます。 ペットの音にからみつくケニー・ギャレットのサックスが またいい感じです。 3曲目はジョージ・ベンソンのギブ・ミー・ザ・ナイトが サンプリングされてました。 スティービー・ワンダーのオーバージョイ... とても素敵なカバーバージョンに出来上がっています。 6曲目のドント・ユー・ノー... 切なそうなけだるさが堪りません。 ウィル・ダウニングのボーカルスキャットが秋の夜長に しみいります。 10曲目のハービーの曲もお進めです。 プロデュースがマーカス・ミラーなので、ほとんど音が ”マーカス”していますが、あたしは彼が大好きなので 大満足の1枚です。 ミドルテンポのスローな曲が続きます。 シルクのような夜を引き込む、妖しげな音が滑り込むように 心を満たしていきます... |
トプシー~スタンダード・ブック評価:★★★★
フレディー・ハバードといえばマイルス・デイビス亡き後のジャズ・トランペット界において、豊富なキャリアと多様な音楽経験によってまさに第1人者として君臨してきた巨匠である。テクニック、楽想、幅の広い音楽性など申し分のないトランペッターである。しかし、ディジー・ガレスピーやマイルスのような変革者ではなく、ファッツ・ナバロ、クリフォード・ブラウンやリー・モーガンのような強烈な印象を残して夭逝した天才というイメージもない。有能で重宝がられるなトランペッターといういささか有難迷惑なネーミングでくくられがちである。確かにババードはハード・バップもモードもフリーもポップスも何でもこなせるだけに、彼の真の個性が見えにくくなってきたのも事実である。さらに80年代に入って、ウイントン・マルサリスなど新伝承派の超テクニシャンの登場によって、テクニックだけでなくベテランのキャリアとジャズ魂を込めた実力を見せ付ける必要が生じてきたといえる。そんな折、ハバードは彼流の伝統やスタンダードに帰依していった。このアルバムはその一つの答えであろう。スタンダードをミュート・プレイに徹して演奏するという手法はこれまでのハバードでは考えられないことだ。マイルスの専売特許に近かったミュートは果たして成功といえるだろうか。残念ながらマイルスの硬質な音に比べると割れた音と饒舌なイメージからは、軽さとエモーションの不足がぬぐいきれない。オール・オブ・ユーなどでは随所にリリカルなプレイも聴かれるが、やはりババードはオープン・ホーンが本来の姿か。企画意図は理解できるが、せめて1−2曲、オープンでの演奏が加わるとミュート・プレイがさらに光ったように思う。とはいえ、生き字引の一人として50年代から常にジャズシーンを牽引してきたハバードの健在ぶりを今後も期待したい。 |
Special Guest is...Miles評価:★★★★★
キャメオのヤツを抜かして全部一応前に聴いているのですが、全部揃えてどうだと言われると出た時買っちゃいました。 1はTOTOとですが、かなりジャジーにやっていて、だからこそなんでしょうが今聴いても良いです。2は、チャカカーン+プリンス。100%プリンスで始まって、後半はベースラインとかシンセの付け方にマイルス色の割合が、ぐわっと増しますね。僕はどちらかと言うと同じアルバムにたしか入ってましたよね、デイブグルーシンがキーボードやったヤツ、そっちを聴きたかった。このCDに入っている方は、プリンスとやっているということで期待が高まりますが、若干不発に終わっている感じがする。曲の最後にいつもの調子でしゃがれ声でマイルスがたらたら喋って終わり。3は、キャメオ。マイルスの自分のバンドより黒っぽくてポップなサウンドでかっこいいです。4は、まるっきりマイルスバンド。でもいいです。5が、最高でシャーリーホーン。素晴らしい!の一言。リズムの取り方がマイルスしてますが、しっとりその上でシャーリーが歌っていてそのアンバランス感がたまらなく良いです。これだけで星5つ。後は全部、映画"ホットスポット"から。ほとんどサントラしてます。映画は酷評を受けてますが、僕は好きですね。むちゃくちゃ不良な映画でデニスホッパーしてました。ジェニファーコネリーが可愛かった! で、音楽はと言えば、上手くいってるんですねこれが。でも、説明できません! |
先頭に戻る |